2016年02月04日
節分祭in国分寺
こんにちは
朝は冷えましたが 今日もいいお天気で気持ちがいいですね
昨日は、国分寺様の節分祭へ行ってきました
行列も見て、お豆も手のひらいっぱいに頂きました
節分といえば・・・鬼鬼おに~




鬼さんに抱っこされ 大泣きの 子供たちがたくさんいました
こわくて仕方がない様子に 切なくなりました
節分とは、季節の変わり目毎にあるのですが、季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。
その前日が、節分と呼ばれるようになりました。
季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。
その春の始まりが、立春です。
立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです
一年の最初、お正月に送る年賀状にも、「新春」とか「迎春」と書きますよね。
一年のうち、もっとも大事なのが「
春
」だというのは分かったと思います。
その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、
「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」
との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。
そしてもう一つは巻き寿司の丸かじり
巻き寿司は「福を巻き込む」からで、切らないのは「縁を切らないために」といわれていますよ
私…子供の分まで 丸かじりしてしまいましたが・・・・。※ハーフサイズですよ(笑)
またみんなが幸せに過ごせるよう お祈りして帰りました
久々の自転車で プチ筋肉痛です

朝は冷えましたが 今日もいいお天気で気持ちがいいですね

昨日は、国分寺様の節分祭へ行ってきました

行列も見て、お豆も手のひらいっぱいに頂きました

節分といえば・・・鬼鬼おに~




鬼さんに抱っこされ 大泣きの 子供たちがたくさんいました

こわくて仕方がない様子に 切なくなりました

節分とは、季節の変わり目毎にあるのですが、季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。
その前日が、節分と呼ばれるようになりました。
季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。
その春の始まりが、立春です。
立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです
一年の最初、お正月に送る年賀状にも、「新春」とか「迎春」と書きますよね。
一年のうち、もっとも大事なのが「


その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、
「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」
との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。
そしてもう一つは巻き寿司の丸かじり

巻き寿司は「福を巻き込む」からで、切らないのは「縁を切らないために」といわれていますよ
私…子供の分まで 丸かじりしてしまいましたが・・・・。※ハーフサイズですよ(笑)
またみんなが幸せに過ごせるよう お祈りして帰りました

久々の自転車で プチ筋肉痛です

Posted by たくみくん at 15:21│Comments(0)
│工匠館の出来事